とうとう3までいってしまいました。今回で終われるのかな~・・・
千本今出川から西側を歩くと

なんともいい感じの「千本玉寿軒」さん。「本家玉寿軒」さんは今出川通にあります。
西陣風味。求肥とあんこ~大好き。
ほんのちょっと上がると・・・となりのとなりくらい。「天喜」さん。てんぷらで有名です。

おいしそ~!食べたくなった!
どんどん上がると(すぐ近くですけれど)前回の五辻通を越え、「近為」さんを越えると・・・となりのとなりくらいに「天若」さんがあります。

ちょっと扱いが小さい?
五辻通を西に入ると「だいこん炊き」で有名な「千本釈迦堂」(大報恩寺)があります。春の桜もきれい。

おおきなお釜で炊いていただけます。
京都最古の仏堂建築物で国宝に指定されています。「おかめさん」の悲しい話が残っています。
どんどん上がると、大好きな「マガザン・デ・フレーズ」ベリー系洋菓子の専門店。


大好きな「木いちごのマシュマロ」要冷蔵です。夏はクーラーボックスを忘れずに!
こんなのも・・・好きじゃない。
どんどん上がると「引接寺」

別名「千本ゑんま堂」・・・だれだ!るんまどうって読んだのは!笑
魔界を行き来できたと言われる小野篁に由来しているそうで、本尊はあの閻魔様。
この辺りは「化野」(あだしの)「鳥辺野」(とりべの)と共に「蓮台野」と呼ばれる三大葬送地で、卒塔婆がたくさん乱立していたので「千本」と呼ばれるようになったらしい。狂言でも有名。
千本鞍馬口で東に渡り、ちょっと上がると・・・「タンタシオンダンジュ」

パティスリーとブーランジェリーがあります。

なんかよく似たのを行く度に選んでいるのがよくわかる・・・
鞍馬口通を東に入ってしばらく行くと「船岡温泉」があります。入り口は唐破風造り、天井は寺社造りとなっていて、とても重厚。
料理旅館「舟岡楼」だったそうで、その頃は立派な旅館だったろうな・・・北側に船岡山をのぞみ、かつては山城が築かれ、その後織田信長を祭る「建勲神社」が建立された。


凄すぎる!ここは私が習っていた「詩吟の先生」のご自宅そばなので、よく行きました。薬草風呂の湯は真っ黒で黒烏龍茶みたいな色。香りもすごい。電気風呂も早くから(調べたら日本最古らしい)あったのですが、私は電気風呂には入ることができません・・・足から入ると膝の辺りで硬直してしまいます・・・なんで??笑
さあ、もう北大路。

昔、よく食べた「大阪屋」さんが代替わりして移転したお店。千本北大路を東へ入った南側。

なんぼほどのってんねん!!!ご飯がたりな~い・・・そっちかいっ!笑
ここから北は仏大の領地みたいなところ。北山通とぶつかって千本通もおしまい。ラーメンの好きな人はいろいろかたまってあるから行ってみたら? おしまい。
千本今出川から西側を歩くと

なんともいい感じの「千本玉寿軒」さん。「本家玉寿軒」さんは今出川通にあります。

ほんのちょっと上がると・・・となりのとなりくらい。「天喜」さん。てんぷらで有名です。


どんどん上がると(すぐ近くですけれど)前回の五辻通を越え、「近為」さんを越えると・・・となりのとなりくらいに「天若」さんがあります。


五辻通を西に入ると「だいこん炊き」で有名な「千本釈迦堂」(大報恩寺)があります。春の桜もきれい。


京都最古の仏堂建築物で国宝に指定されています。「おかめさん」の悲しい話が残っています。
どんどん上がると、大好きな「マガザン・デ・フレーズ」ベリー系洋菓子の専門店。



大好きな「木いちごのマシュマロ」要冷蔵です。夏はクーラーボックスを忘れずに!

どんどん上がると「引接寺」

別名「千本ゑんま堂」・・・だれだ!るんまどうって読んだのは!笑
魔界を行き来できたと言われる小野篁に由来しているそうで、本尊はあの閻魔様。
この辺りは「化野」(あだしの)「鳥辺野」(とりべの)と共に「蓮台野」と呼ばれる三大葬送地で、卒塔婆がたくさん乱立していたので「千本」と呼ばれるようになったらしい。狂言でも有名。
千本鞍馬口で東に渡り、ちょっと上がると・・・「タンタシオンダンジュ」

パティスリーとブーランジェリーがあります。


なんかよく似たのを行く度に選んでいるのがよくわかる・・・
鞍馬口通を東に入ってしばらく行くと「船岡温泉」があります。入り口は唐破風造り、天井は寺社造りとなっていて、とても重厚。
料理旅館「舟岡楼」だったそうで、その頃は立派な旅館だったろうな・・・北側に船岡山をのぞみ、かつては山城が築かれ、その後織田信長を祭る「建勲神社」が建立された。


凄すぎる!ここは私が習っていた「詩吟の先生」のご自宅そばなので、よく行きました。薬草風呂の湯は真っ黒で黒烏龍茶みたいな色。香りもすごい。電気風呂も早くから(調べたら日本最古らしい)あったのですが、私は電気風呂には入ることができません・・・足から入ると膝の辺りで硬直してしまいます・・・なんで??笑
さあ、もう北大路。

昔、よく食べた「大阪屋」さんが代替わりして移転したお店。千本北大路を東へ入った南側。

なんぼほどのってんねん!!!ご飯がたりな~い・・・そっちかいっ!笑
ここから北は仏大の領地みたいなところ。北山通とぶつかって千本通もおしまい。ラーメンの好きな人はいろいろかたまってあるから行ってみたら? おしまい。

今出川通りより北は、バスで素通りしたことしかありませんが(おおっ!ちょっと縦横分かるようになった?笑)
いろいろ面白そうですね^^
和菓子屋さんはやっぱ敷居が高そうで入るのに勇気が要りますが、洋菓子屋さんは入りやすそう^^
・・・ってか洋菓子屋さんはカロリーが高いかも
北大路通りから鴨川まで1周してから買おうかな^^;
(おおっ!距離感覚も出来てきた?笑)
いろいろ面白そうですね^^
和菓子屋さんはやっぱ敷居が高そうで入るのに勇気が要りますが、洋菓子屋さんは入りやすそう^^
・・・ってか洋菓子屋さんはカロリーが高いかも
北大路通りから鴨川まで1周してから買おうかな^^;
(おおっ!距離感覚も出来てきた?笑)
千本辺りだったら東に大文字山(如意ヶ岳)がよく見えるので、「大文字」に正面を向けると左が北、右が南となります・・・R大側の「左大文字」と間違わないように・・・笑
和菓子屋さんも大丈夫。ふつうのお店と一緒です。入るほうが身構えると、向こうも身構えてしまいますので、こんにちは~と気楽に入るのが一番。どんどん突入しましょう!笑
>北大路通りから鴨川まで1周してから買おうかな^^;
>(おおっ!距離感覚も出来てきた?笑)
千本今出川~千本北大路~北大路橋西詰~賀茂街道~出町~河原町今出川~千本今出川の一周コースで8Kmくらいあります。これから夏に向かい、京都は半端な暑さじゃなくなってくるので、歩くときは気を付けてください。途中見どころもたくさんあるので、休憩しながら一日かけてゆっくり歩けば大丈夫かな。
和菓子屋さんも大丈夫。ふつうのお店と一緒です。入るほうが身構えると、向こうも身構えてしまいますので、こんにちは~と気楽に入るのが一番。どんどん突入しましょう!笑
>北大路通りから鴨川まで1周してから買おうかな^^;
>(おおっ!距離感覚も出来てきた?笑)
千本今出川~千本北大路~北大路橋西詰~賀茂街道~出町~河原町今出川~千本今出川の一周コースで8Kmくらいあります。これから夏に向かい、京都は半端な暑さじゃなくなってくるので、歩くときは気を付けてください。途中見どころもたくさんあるので、休憩しながら一日かけてゆっくり歩けば大丈夫かな。
| ホーム |